脳性まひの車いすユーザーが、生活する中で体験したエピソードとともに当事者目線で身近なバリアフリー情報をお伝えします。今回は日々の買い物についてのお話。私は一人暮らしなので、もちろん自分ひとりでスーパーなどに買い物に行きます。雨が降った時や体調が悪い時などは、ヘルパーさんに買い物をお願いすることもありますけどね。
でも、車いすに乗って買い物をするのって結構大変なんです。何がって、車いすをこぐ時は両手を使います。そうすると当然、買い物かごは持てませんよね。手で持てないので膝の上に載せるんですが、載せているだけで支えられないので、バランスを崩して落としてしまうこともありますし、買い物かごの中に商品をたくさん入れると、重さで膝が痛くなります。
ではどうするかというと、「車いす用ショッピングカート」というものがあるんです。これには車いすとカートを連結するためのクリップがついていて、車いすをこぐと買い物かごを乗せたショッピングカートも一緒に動きます。これがあると、買い物かごの持ち方や重さを気にする必要なく、自由に買い物ができてとても助かります。

■これは前につけるタイプの車いす用ショッピングカート。正面に車いす用であることを示すアイコンが表示されています。

■私の目線から見るとこんな感じです。クリップで自分の車いすと連結できるようになっていて、両手が自由に使えます。

■後ろにかごを取り付けるタイプのもの。かごを背負う形になるので、振り返って物を入れなければならず、この動作はできる人とできない人がいます。介助者と一緒に買い物をする場合、介助者にとってはこの方が使い勝手がいいのかもしれませんね。
ただ、車いす用ショッピングカートが利用できるのは、まだ一部のお店のようですね。このカートが置いてあるお店には、バリアフリーマークが表示されていました。車いす用ショッピングカート自体にもアイコンが描かれていて、ひと目でわかるようにはなっています。
そしてこの車いす用ショッピングカートを使えるのは、実は手動の車いすで買い物に行く時だけ。電動車いすに乗っている時には使えないんです。私は電動車いすと手動の車いすの両方を併用しています。電動車いすだと座面が高く大きすぎて、車いす用ショッピングカートと合わずに使えませんでした。お店にはいろんな人が来ますから、それぞれが使いやすいように高さ調整ができるカートがあったらいいな、と思います。
皆さんが行くお店に、車いす用ショッピングカートの用意はありますか?バリアフリーマークはわかりやすい場所に掲示されているでしょうか?買い物のついでに確認してみると、新たな気づきがあるかもしれませんね。

■建築物のバリアフリーマーク。バリアフリー新法に基づいた建築物の認定を受けた場合は、このマークが掲示されています。